
A WILL
2014/01/27作成
★★★★★
|
セルフカヴァーアルバム、22分超えのシングル、そして第二期LUNA SEAの幕開けとなったシングル三枚を経て、遂にリリースされた、13年半振りのオリジナルアルバム!
こういうアルバムにしよう、みたいな決め事は設けられず、曲が集まってきたからアルバムにしようかという、バンドの原点ともいえるコンセプト(?)で作られたアルバムで、RYUICHI曰く「IMAGEのような衝動に溢れたアルバム」SUGIZO曰く「LUNA SEA二回目の、そして最後のファーストアルバム」と、本作が初期の作品を彷彿させると異口同音に語っていました。
とは言っても、結成から24年半を迎えるバンドらしく、バラードはもちろん、ハードな疾走ナンバーでさえ、ベテランらしい余裕を感じさせてくれます。(*´▽`)
一曲目の「Anthem of Light」は、マーチのようなリズムで進む、光溢れるかのような前向きな響きを持つ曲で、暗い時代だからこそ、前向きで力強いアルバムになったという、本作の幕開けに相応しい曲です。
過去の曲だと、Time Has Comeに近い印象ですが、Time Has Comeが少しずつ光が満ちていくイメージだとしたら、この曲はいきなり目の前が光に包まれるような感触です。
シングル四曲(「乱」はイントロが新たに追加)が全てアグレッシブなナンバーというのもあってか、アルバム曲にはバラードも多く、2010年の東京ドームで披露されたバラード二曲も遂に収録されました。
「Maria」はINORAN伝家の宝刀のミディアム調のメロディに、同じくメロディアスに動き回るJのベースが重なり、どことなくTourbillonを思わせる曲調ですが、前奏やサビにSUGIZOのエフェクティブなプレイが入ることで、LUNA SEAらしいカオスさを含むように(笑)。
「銀ノ月」は、コーラスやエフェクティブなギターがサンプリングされていて、間奏ではヴァイオリンも登場。
完全な新曲である「Glowing」は、粘りつくような超後ノリなSUGIZOのギターと真矢のドラムに、淡々とリズムを刻み続けるINORANとJが重なり、LUNACYの延長線上にあるようなヘヴィなグルーヴを感じさせる曲です。
間奏での無機質なピアノも良いアクセントになっています。
ロッカバラード「absorb」では、INORANがノイジーなバッキング、SUGIZOがエフェクティブなアルペジオという、LUNA SEA的には逆転現象のような事が起きているのですが、ここが再結成後のLUNA SEAで一番目立って変化した要素ですね。
INORANは2011年頃からメインギターをジャズマスターに変え、ソロ楽曲もオルタナ系へ傾倒しているからか、本作
ではINORANの代名詞ともいえる美麗なアルペジオはほとんど姿を見せず、激しく歪ませたギターでコードをかき鳴らすようになりました。
そしてそんなINORANの変化に対応するように、SUGIZOは更に更に自由でエフェクティブで変態的なギターを弾くように(笑)。
そして本作での変化球、というか秘密兵器と言っても過言じゃない(笑)超ハードな「Metamorphosis」では、今までの楽曲で見せた新しいLUNA SEA像とは対照的に、INORANのアルペジオや、サビ後半でスネアがリズムのオモテになったり、dejavu等でお馴染みのLUNA SEA王道の裏打ちギターリフが入っていたりと、昔のLUNA SEAのオマージュが見え隠れします。
しかしただのオマージュでは終わらず、CD音源ではFATEでしか聴けなかった激しいツーバス連打や、間奏で次々と変化する曲調、そしてLUNA SEA史上最速の速弾きから始まり、タッピングとアームを使ったノイズで終わる変態ギターソロと、アラフォーバンドとは思えないギラギラとした攻撃性までも持ち合わせています。
この曲はSUGIZOファンなら必聴です(笑)。
アルバムのラストを飾る「Grace」は、ストリングスを全面に押し出した6/8拍子のバラードで、RYUICHIの曲かと思いきや、Jの曲でした(笑)。
まるでブライダルソングのような前向きで神聖な印象の曲で、こういう面にも、大人のバンドらしい余裕というか、音楽的にも人間的にも、色々な事を経験して視てきた要素が活かされているのかもしれませんね。
今作のJが原曲を作ってきた曲は、シングル以外はあえてLUNA SEAの王道から外れるような曲を意識して作ったそうです。
総評として、シングル曲4曲が、それぞれ前半、中盤、後半の起爆剤として機能し、アルバム曲がバラードや、フックになるような曲で彩っているという印象ですね。
今までのLUNA SEAのアルバムに必ずと言っていいくらい入っていた、プログレッシブな大作ナンバーは今回は入っていませんが、その理由としてSUGIZOは、2012年のシングル「THE ONE」で、LUNA SEAの深淵な方向性は出し切ったので、本作とTHE ONEは(SUGIZO個人の意識として)対になっていると語っていました。
それと、シングル「乱」でも語られたように、今の世の中がカオスで先行きの暗い現状なので、アルバム全体をポジティブな空気感で打ち出したというのもあるようです。
明るい、ではなく、あくまでポジティブですね。応援ソングとかではなく、しっかり前を見据える芯の強さを感じさせる感じです。
アラフォーバンドらしい、大人のロックバンドとしての余裕を見せつつも、The End of The DreamやMetamorphosisのような攻撃的でギラついた面も持ち合わせる、本人らの言うように、今がロックバンドとして最も脂が乗った時期なのかもしれません。
音楽的にも人間的にも成熟しながらも、更に限界を越えようとするロックバンドのサウンドは、LUNA SEAファンならずとも必聴です!(*´▽`)
ちなみに各曲の原曲は、
Anthem of Light→J
Rouge→SUGIZO
The End of the Dream→J
MARIA→INORAN
Glowing→J
乱→SUGIZO
absorb→INORAN
Metamorphosis→SUGIZO
銀ノ月→SUGIZO
Thought→INORAN
Grace→J
となっています。
お気に入りの曲:
Rouge
Glowing
Metamorphosis
|
---|